自分の教室や自分のお店の名前のドメインでHPを作りませんか? Web制作承ります。

自分の教室や自分のお店の名前のドメインでHPを作りませんか?
 Web制作承ります。 詳細はこちら→

難しい「さくらんぼ計算」、もっと簡単に!

上の子は小学生になって、さくらんぼ計算というのを知りました。

とっても驚きでした…。なんで計算のハードルあげちゃうの?

さくらんぼ計算とは

さくらんぼ計算とはこんな感じ。

7個のおはじきを頭の中にイメージして、4個のおはじきを消して残り3個のおはじきがある、って考えるのかな。

イメージできない子は、指で7を作ってそこから4つ、指を折って考えるのかな…。

「足す数」をさくらんぼで分解する方法と、「足される数」を分解する方法と、その2つを臨機応変に使う方法とあるようです。

上の子が小学校で教わったのは「足す数」を分解する方法だったので、そちらで説明していきます。

問題だと思う点

私がこれが問題だと思うのは、幾通りもの「数の分解」を子どもたちが覚えないといけないから。

例えば、「7」をたす問題だけでも、「数の分解」を6通り覚えないといけないですよね。

  • 「9+7」だったら、7は「1と6」にわける。
  • 「8+7」だったら、7は「2と5」にわける。
  • 「7+7」だったら、7は「3と4」にわける。
  • 「6+7」だったら、7は「4と3」にわける。
  • 「5+7」だったら、7は「5と2」にわける。
  • 「4+7」だったら、7は「6と1」にわける。

大変ですね…。

でも、計算は「7」をたす問題ばかりじゃないですよね。

繰り上がる計算の数と覚えないといけない「数の分解」の数は以下の通り。

  • 「1」をたす問題では繰り上がりの計算は1つ。数の分解は必要なし。
  • 「2」をたす問題では繰り上がりの計算は2つ。数の分解は1通り。
  • 「3」をたす問題では繰り上がりの計算は3つ。数の分解は2通り。
  • 「4」をたす問題では繰り上がりの計算は4つ。数の分解は3通り。
  • 「5」をたす問題では繰り上がりの計算は5つ。数の分解は4通り。
  • 「6」をたす問題では繰り上がりの計算は6つ。数の分解は5通り。
  • 「7」をたす問題では繰り上がりの計算は7つ。数の分解は6通り。
  • 「8」をたす問題では繰り上がりの計算は8つ。数の分解は7通り。
  • 「9」をたす問題では繰り上がりの計算は9つ。数の分解は8通り。

このように、10の分解の9通りの分解以外に、36通りの「数の分解」を覚える必要がありますよね。

そろばんをもとにして考える

でも、そろばんをもとにした考え方なら、10の分解以外に覚える必要がある「分解」は、以下の通り。

  • 「2は1と1」
  • 「3は2と1」
  • 「3は1と2」
  • 「4は1と3」
  • 「4は2と2」
  • 「4は3と1」
  • 「6は5と1」
  • 「7は5と2」
  • 「8は5と3」
  • 「9は5と4」

たった、10個だけです。

4までのたし算は、さくらんぼ計算と一緒ですが、5より大きいときのたし算はで使う「数の分解」の数はたった4通りです。

あんまり昔すぎてどうやってならったか覚えてないんですけど…。

子どもって、「6を4と2にわける」とか、「7を3と4にわける」とか意外に難しいと感じると思うんですよね。

「7」を手で作るときって、「パー」と「チョキ」で「7」を出しますよね?

だから、「7は5と2」は、すんなり納得できる。

さくらんぼ計算にルール追加!

足す数、足される数が両方とも5以上数字だったら…。

2の数字とも「5と{いくつ}のさくらんぼ」で分ける!
5は5同士でたして10にする、残りは残りで足す。

こっちの方が分かりやすいと思うんだけどな…。